スケートボードを始めると、まず最初に習得したい技が「オーリー」です。オーリーは、スケートボードの基本技であり、さまざまなトリックの土台となる重要なスキルです。しかし、初心者にとってはなかなか難しく、最初の壁となることが多いです。
そこで今回は、初心者でもわかりやすいように、オーリーの基本からコツまでを詳しく解説します。この記事を読めば、オーリーの極意をつかみ、練習を重ねることで確実に上達できるでしょう!
1. オーリーとは?
オーリーとは、スケートボードのデッキ(板)を足で弾いてジャンプする技のことです。トリックの基本となる技であり、ストリートやパークなど、どんな環境でも使える便利な技です。
オーリーができるようになると、段差を飛び越えたり、レールやボックスに乗るトリックに応用できるため、スケートボードの楽しさが一気に広がります。
2. オーリーを成功させるための基本姿勢
オーリーを成功させるには、正しい姿勢がとても重要です。まずは、以下のポイントを意識しましょう。
- 足の位置
- 前足はデッキの中央付近に置く
- 後ろ足はテール(デッキの後ろの部分)の端に乗せる
- 体のバランス
- 背筋を伸ばして、前傾しすぎない
- 軽く膝を曲げて、リラックスする
- 目線
- 進行方向をしっかり見る
- 足元ばかり見ず、前方を意識する
3. オーリーのやり方をステップごとに解説!
ここからは、オーリーの動作を順番に説明していきます。
ステップ1:テールを弾く(ポップ)
オーリーの最初の動作は、後ろ足でテールを地面に叩きつける「ポップ」です。これにより、ボードが浮き上がります。
- コツ
- かかとを浮かせず、つま先で素早く弾く
- 強く叩くのではなく、「素早く押し込む」イメージ
ステップ2:前足を擦り上げる(スライド)
テールを弾いたら、前足の側面を使ってデッキをこすり上げます。これにより、デッキ全体が持ち上がり、ジャンプの形がきれいになります。
- コツ
- 足の外側(くるぶし側)でデッキを擦る
- 擦り上げるタイミングを後ろ足のポップと合わせる
ステップ3:ジャンプのタイミング
ポップとスライドがうまく噛み合ったら、ジャンプの動作を意識しましょう。
- コツ
- 高く飛ぼうとせず、自然なジャンプを心がける
- 足を引き上げるときに、両膝を胸に近づける
ステップ4:着地
ジャンプしたら、しっかり着地を決めることも大切です。
- コツ
- 両足で均等に着地する
- 重心を真ん中に置き、バランスを取る
4. オーリーの練習方法
オーリーを上達させるには、地道な練習が不可欠です。以下の方法で練習すると、効率よく上達できます。
基本動作を分解して練習する
オーリーは複数の動作が組み合わさった技なので、それぞれの動きを個別に練習するのが効果的です。
- ポップの練習: テールを弾く感覚をつかむ
- スライドの練習: デッキを擦り上げる動作をスムーズにする
- ジャンプの練習: 実際に飛びながら、動作をつなげる
障害物を使って練習する
オーリーの高さを上げるために、小さな障害物(棒や板)を飛び越える練習をすると効果的です。
- 最初は低い障害物から始める
- 少しずつ高さを上げていく
5. よくある失敗とその解決法
初心者がオーリーでつまずくポイントと、その解決策を紹介します。
Q. ボードが前に飛んでしまう
- 原因: 前足のスライドが足りない
- 解決策: しっかりと前足をこする意識を持つ
Q. 高く飛べない
- 原因: ポップの力が弱い、膝を引き上げていない
- 解決策: 強くポップし、両膝を胸に引き寄せる
Q. 着地でバランスを崩す
- 原因: 重心が後ろに寄っている
- 解決策: 着地の際に、ボードの中央に体重をかける
6. まとめ
オーリーはスケートボードの基本となる重要な技ですが、最初は難しく感じるかもしれません。しかし、正しい姿勢や動作を意識し、練習を続けることで必ず習得できます。
最初はうまくいかなくても、焦らずに一つひとつの動作を丁寧に確認しながら練習しましょう。オーリーをマスターすれば、さらに多くのトリックに挑戦できるようになり、スケートボードがもっと楽しくなります!
ぜひ、この極意を活かして、オーリーマスターを目指してください!